▼選択中の条件
カテゴリ:
店舗:
メーカー:
状態:

 

バンドソーの選び方(2025年版)

 

バンドソーは帯状のブレードを高速回転させて、金属・樹脂・木材などを滑らかに切断できる工具です。刃が連続して回る構造のため、切断面が綺麗でバリが少なく、後工程(仕上げ)の手間を抑えられます。配管工事、設備保全、板金、金物加工、内装、工場生産ラインまで幅広い現場で活躍します。

用途や環境に応じて「タイプ」「切断可能サイズ」「電源方式」「ブレード特性」を意識することで、無駄のない最適な1台を選ぶことができます。

 

切断タイプ(形状)

 

・卓上横型(定置させて安定切断)
金属パイプ・アングル・丸棒など直線切断中心。精度・安全性が高く連続加工向き。

・卓上縦型(自由曲線も可能)
木材・樹脂など形状カットに強い。現場加工や造作工事に◎。

・ポータブル(持ち運び優先)
既設配管・高所・狭所でも使える。現場保全・設備交換に強い。

最近は「ポータブル+スタンド併用」で両用途をこなせるモデルが人気です。

 

切断可能サイズ

 

「最大切断幅(mm)」が重要指標。よく使う材寸より少し余裕を持ったモデルが安心です。

・電線管・Lアングル中心 → 50〜80mm
・機械加工・角鋼・太径配管 → 100〜180mm
・構造物・重量物 → 180mm以上

余裕があるほど失速・ブレが減り、刃持ちも良くなります。

 

電源方式

 

・AC電源式
安定供給&連続作業向き。精密加工や大量切断で選ばれやすい。

・充電式(バッテリー式)
どこでも作業でき、既設設備交換や改修現場に最適。最近はパワー&回転制御が進化し主力化しています。

 

ブレード特性

 

・山数(TPI)が多いほど金属向き、少ないほど木材や厚肉材料向き
・バイメタル刃は耐久性が高く、現場では必須レベル
・交換のしやすさ、入手性も重要な選定ポイント

 

以上の4点を整理すると、作業品質と効率が大きく変わります。

 

おススメのバンドソー5選!(2025年版)

 

1. HiKOKI 卓上ロータリーバンドソー CB13FB

 

 

切断タイプ: 卓上横型
切断可能サイズ: 123mm
電源方式: ACコード式

安定した定置切断に最適なモデル。周速調整&定速制御でブレード寿命を延ばしつつ、切断品質も安定。コンパクト設計で設置負担が少なく、現場加工から工場内の補助機まで幅広く活躍します。

 

2. マキタ 18V 充電式ポータブルバンドソー PB184D

 

 

切断タイプ: ポータブル
切断可能サイズ: 51mm
電源方式: 18V充電式

ハンディサイズで高所・大型機器まわりの配管切断が快適。片手保持しやすい重量バランスで、直角切断も狙いやすい仕様。メンテ現場の強い味方です。

 

3. EARTH MAN 卓上木工バンドソー RBS-195A

 

 

切断タイプ: 卓上縦型
切断可能サイズ: 80mm
電源方式: ACコード式

角度切断や曲線切りに強く、木材加工に最適。平行ゲージ・角度ゲージ付属で精度も出しやすい。造作現場・木工DIYなど「小さい物を正確に切る」用途にフィットします。

 

4. HiKOKI 充電式ロータリーバンドソー CB18FA3

 

 

切断タイプ: ポータブル
切断可能サイズ: 83mm
電源方式: 18V/14.4V両対応

クラス最大級の切断幅で、太径配管でもストレス少なく切断。無段変速&オートモードで素材に合わせたスムーズ作業が可能。コンパクトさと能力の両立が魅力。

 

5. マキタ 18V充電式ポータブルバンドソー PB180D

 

 

切断タイプ: ポータブル
切断可能サイズ: 120mm
電源方式: 18V充電式

120mmまで切れるパワー型。重量はあるものの重心バランスが良く、固定加工に近い安定した切断が可能。大型素材を外さずに切断できるため、メンテ現場の効率が格段に上がります。

 

いかがでしたか?
バンドソーは「どこで」「何を」「どれくらいの大きさを」切るかで最適解が変わります。持ち運び重視ならポータブル、精度重視なら卓上型。ブレード仕様や交換のしやすさも評価に含めて選ぶと、作業品質とスピードがぐっと上がります。